Authors: 浦野 起央
Categories: Political Science
Type: BOOK - Published: 2018-06 - Publisher: 三和書籍
浦野 起央(著) A5判 470ページ 並製 価格 8,000円+税 ISBN978-4-86251-315-1 C3031 日本はどのように海外知識を摂取していったか、そこにおいて開国と対外関係のかかわりがどのように始まり、国際法がどのように受容されてきたか、そこにおける日本の認識と理解はどういうものであったか、また漢字文化圏にあった日本はどういう形で欧米文明を導入し理解し近代普遍的文明化世界の一員となったか、その時の国際情勢等、地域研究と国際関係を関連づけ時系列にまとめた。 目次 はしがき 第1部 近代日本の海外知識の摂取と国際認識の確立 第1章 福澤諭吉と山縣有朋の対外認識及び所見 第2章 西川如見『華夷通商考』の世界認識 第3章 林子平『三国通覧圖説』と桂川甫周『北槎聞略』の北方認識 第4章 吉田松陰の世界認識 第5章 支那思想の検討と日本的理解の確立 第6章 対外接触と万国公法の導入 第7章 世界知識の摂取――魏源『海國圖志』、褘理哲『地球説略』、及び箕作省吾『坤輿圖識』 第8章 欧米文明の導入と文明化 第9章 藤田茂吉『文明東漸史』と陸羯南の国民主義 第10章 文明と安寧の国際秩序への参加 第2部 地域研究250年 第1章 文明の接触と地域の確認 1-1 国際関係の拡大と接触 1-2 地域研究の時期区分 第2章 探検と外国知識の吸収 2-1 対外知識の蒐集 2-2 北方・南洋と西アジア・インド、及びシベリア紀行 2-3 中国大陸への関心